・首折れ 包丁を使わない簡単な鮮度保持の方法です。背骨を折ることで魚が暴れるのを抑え、同時にある程度の血抜きまでできる点、また刃物を使用しないので長い魚を大量に処理をする際にはこの方法が使われることが多いです。サバやマアジ、スズキなどで見られます。 更新日 : 2021年9月29日
・津本式究極の血抜き 津本式究極の血抜きの公認試験に合格した者が、専用のノズル・ホースを使って完全脱血を目指して血抜き処理を行った魚を指します。 全国でも認知度が上がっており、通常の鮮魚よりも長く鮮度を保つことができます。熟成魚としてもお使い […] 魚の〆方用語
・首折れ血抜 生きた魚の首を折り一瞬で血抜きを行い氷水で冷やす方法です。 心臓が動いている間は放血しつづけるので血の抜け具合がわりとよく、血抜き後は冷海水で冷やしこむことにより身質の確保、鮮度劣化を遅らせます。 魚の〆方用語