お肉の部位が知りたい(豚肉編)



正肉編

<ネック(トントロ)>
頬から首の部位です。
一頭から少量しか取れない。マグロのトロのように脂がのった食味です。
炒め物や焼肉などで使われています。

<かたロース>
首から肩の部位です。
脂肪が粗い網状に混ざる赤身肉です。コクのある濃厚な味が楽しめます。調理の際は、赤身と脂肪の境にある筋を切ってから使うのがおすすめです。
焼く、煮る、揚げる、炒める、様々な料理で使われています。

<ロース>
胸から腰にかけての背中側の部位です。
きめが細かい肉質で、適度にのった脂肪にはうま味があり、ヒレに並ぶ最上級の部位です。
とんかつやすき焼きで使われています。

<かた>
腕から肩の部位です。
きめがやや粗く硬めの肉質で、他の部位に比べて少し濃い肉色が特徴です。
薄切りや角切りにして、煮込み料理に使うとうま味が引き立ちます。

<ヒレ>
ロースの内側にある部位です。
加熱しすぎるとパサつくので注意が必要ですが、豚肉の中でも最もきめが細かく柔らかいのが特徴です。
揚げ物など油を使う料理で使われています。

<そともも>
ももの外側の部位です。
肉色の濃い部分はきめが粗く、ほとんどの豚肉料理に使える万能な部位です。
薄切りにして炒め物や、角切りにして煮込み料理で使われています。

<ばら>
胴部分のお腹側の部位です
赤身と脂肪が交互に層になっており、骨の周りは特に濃厚な味わいです。
骨つきのものは「スペアリブ」と呼ばれており、炒め物や鍋など幅広い料理で使われています。

<もも>
ももの部位です
脂肪が少なくヒレ肉に次ぎビタミンB1を多く含んでいるのが特徴で、この部分をハムにしたのがボンレスハムです。
焼き豚やソテーなどで使われています。

内臓編

<カシラニク(頭肉)>
別名「チークミート」とも呼ばれており、主に加工品の原料として利用されています。
煮込み料理などで使われています。

<マメ(腎臓)>
そら豆に似ていることから名付けられており、脂肪が少なく、栄養価が高いのが特徴です。
表面の皮を除き、白い筋(尿管)を取ると臭みが気にならなくなります。 煮込みや炒めものなど様々な料理に使われています。

<ガツ(胃)>
臭みが少なく、内臓が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。
生のものは塩をふってよく揉んでから、香味野菜を加えた湯で茹でて調理すると良いです。
炒め物、焼肉、ガツ刺し(ボイル)などで使われています。

<タン(舌)>
食肉部分よりもビタミンや鉄、タウリンが多く含まれており、舌の根元の部分は脂肪が多く柔らかいのが特徴です。
焼肉やバター焼き、唐揚げなどに使われています。

<ハツ(心臓)>
調理の際は、十分な血抜きが必要ですが、脂肪が少なく、淡白な味わいと独特な歯応を楽しめます。
焼き物や煮物などに使われています

<レバー(肝臓)>
食肉部分や内臓の中でもビタミンAや鉄分が多く、高タンパクで低カロリーな食材としても人気です。
揚げ物や炒め物、ソテーなどに使われています。

<ショウチョウ(小腸)>
脂肪が多く付着しているので、下茹でして脂肪を除き、さらにぬるま湯に漬けてアクを取ってから調理をします。
大腸と一緒に「モツ」として市販されています。
もつ鍋や煮込み料理などに使われています。

<ダイチョウ(大腸)>
小腸よりも太く、歯応えがあるのが特徴です。
野菜と一緒に味噌で煮たり、酢の物やマリネなどに使われています。

<コブクロ(子宮)>
若い雌豚のものは柔らかく、淡白な味わいを楽しめます。脂肪が非常に少ないのが特徴です。
網焼きや和え物などに使われています。

<トンソク(足)>
茹でた状態で売られていることが多いですが、コラーゲンなどのタンパク質を含有し、長時間煮るとゼラチン質に変化して柔らかいのが特徴。 煮つけなどに使われています

参照元:農林水産省HP「お肉丸わかり図鑑」

更新日 :

関連ページ

お肉の部位が知りたい(牛肉編)
正肉編 首筋の部位です。 肉質は硬いがよく運動する部分なのでコクとうま味をたっぷりと含んでいます。 煮込み料理や、ひき肉にしてハンバーグなどに使われています。 お尻に近いもも肉の部位です。 きめ細かく柔らかい肉質が特徴で […]
お肉の部位が知りたい(鶏肉編)
正肉編 首の部位です。 肉質は引き締まっており、プリプリとした食感と濃厚なうま味、噛むほどに出てくる肉汁が特徴です。 焼き鳥や炒め物をはじめ、鶏料理全般に使われています。 羽の先頭の尖った部位です。 ゼラチン質と脂質が豊 […]
お探しの情報がここにない場合は、
フォームよりお問い合わせください
お問い合わせ