マグロ商品の名称(ブロック、カワラ、柵)について
マグロ商品の名称(ブロック、カワラ、柵)について解説いたします。
「ブロック」の形状の商品からは、赤身とトロが得られます。マグロの皮側の脂がある部分が「トロ」にあたり、残った部分が「赤身」にあたります。

写真)冷凍天然ミナミマグロ(インドマグロ) 背腹下ブロック

写真)冷凍メバチマグロ 赤身カワラ
柵には「不定貫」という表記が加えられることもあります。これは、柵取りした際にでる直方体でない部分も入っているという意味になります。

写真)冷凍メバチマグロ 中トロカワラサク
ブロック
「ブロック」とは、マグロを「背上」や「腹中」などに分けた際の塊の呼び名です。「ブロック」の形状の商品からは、赤身とトロが得られます。マグロの皮側の脂がある部分が「トロ」にあたり、残った部分が「赤身」にあたります。

写真)冷凍天然ミナミマグロ(インドマグロ) 背腹下ブロック
カワラ
ブロックを赤身とトロの部分でわけると、瓦のような形になります。この状態の商品は「カワラ」と呼ばれます。
写真)冷凍メバチマグロ 赤身カワラ
柵
カワラをさらに切っていくと、直方体がたくさんできます。これには「柵」または「柵取り」と呼ばれます。サッと切って、すぐにお刺身で出せる形です。柵には「不定貫」という表記が加えられることもあります。これは、柵取りした際にでる直方体でない部分も入っているという意味になります。

写真)冷凍メバチマグロ 中トロカワラサク
更新日 :