マグロの変色はなぜ起こる?

マグロの変色はなぜ起こるのか。マグロの変色の仕組みを知って、保存や解凍時のコントロールにぜひお役立てください!

色の変化の基本

変色にはオキシ化とメト化の2通りがあります。

オキシ化
マグロに含まれるミオグロビンが空気中の酸素と結合し、オキシミオグロビンへ変化します。この作用により、マグロが鮮紅色になります。
メト化
オキシミオグロビンがさらに酸化するとメトミオグロビンとなり、暗褐色へ変色していきます。

変色と身の㏗

漁獲時にマグロが疲れてしまっていたり死んでしまっている場合、暴れまわった結果として、人間と同じく乳酸が生成されます。 そのため身が酸性になり、変色が比較的早く始まる傾向があります(一部資料では数倍とも)。一目では鮮度を判断できない冷凍状態のマグロの鮮度判定の指標として代表的なもののひとつに、尾部の肉を一部採取してpHを計測するものがあります。

変色の目安とコントロール

マグロの変色のしやすさについては漁獲時の状態による部分が多く、個体差による差が大きくなってしまいます。届いたマグロに合わせ、使っていく過程で状態を見極め、保管や解凍方法をコントロールすることが非常に大切です。

生マグロの場合
柵どり後赤身の様子を観察し、暗赤色から鮮紅色になっている場合、その個体は発色する可能性があるといってよいでしょう。すでに鮮紅色になっている場合は発色しない色のピークにあるか、すでに過ぎていますので、鮮度ケアをしながら変色する前に使いきるか、漬けにして使ってしまうのがおすすめです。
冷凍マグロの場合
ミオグロビンのメト化(変色)が最も進む温度帯はマイナス10度から0度の範囲だとされています。変色を防ぐという観点から見た場合、マグロの解凍時はこの温度帯を素早く抜けることが変色を防ぐ上でとても大切です。
更新日 :

関連ページ

長崎鷹島の養殖生本マグロについて
長崎県の北、鷹島はココに位置します。玄界灘に浮かぶ周囲約40kmの島が「鷹島」です。玄界灘といえば、世界有数の漁場として有名。鷹島本まぐろもこの玄界灘で育てられました。潮の流れが速く、水温が12℃以下まで下がる漁場。厳し […]
マグロのスジの楽しみ方
スジの多いマグロは嫌われがちですが、スジが多い部位でこそ美味しく仕上がるお料理があります。 スジには旨味がたっぷり 実は、マグロのスジには旨味がたっぷり含まれています。 高級鮨店では、スジの多い部分をあえて使うというお店 […]
マグロの種類について
マグロは種類や部位によって味わいが違います。魚ポチで取り扱いのある5種類のマグロとメカジキをご紹介します。 クロマグロ(ホンマグロ) 特徴: 最高級のマグロ。 マグロの王様の名にふさわしく身も脂も別格で、程よい酸味とたっ […]
マグロ商品の名称(ブロック、カワラ、柵)について
マグロ商品の名称(ブロック、カワラ、柵)について解説いたします。 ブロック 「ブロック」とは、マグロを「背上」や「腹中」などに分けた際の塊の呼び名です。 「ブロック」の形状の商品からは、赤身とトロが得られます。マグロの皮 […]
お探しの情報がここにない場合は、
フォームよりお問い合わせください
お問い合わせ